ロックギタリスト見聞録
第5回
【ライブへの道3】
音作りについて(ライブでのギターサウンド@ギター、アンプ編)
私のこれまでの失敗や成功経験を元にロックギタリストとしての以外と大事な技術や心得的なものを徒然に記していきたいと思います。(あくまで個人的目線ですのであしからず。。)
少し前回から空いてしまいましたが、、、
前回ではライブ本番のリハについて書きましたが、今回は更にギターのサウンドメイキングについてお話ししていこうと思います。
さてさて、みなさんは様々なギターにアンプやエフェクトを使われていると思いますが、どんな機材でも基本さえ抑えていればまず間違いない音作りが出来ると思います。
当方のセットは
ギターがレスポール
アンプはマーシャル
エフェクトはオーバードライブとワウとディレイ
はっきり言って超シンプルでロックの王道な組み合わせです。
ではまず繋ぎ方から。
1.ギターからワウ
2.ワウからオーバードライブ
3.オーバードライブからディレイ
4.ディレイからアンプへ
いわゆる直列繋ぎと言われる繋ぎ方です。
この順番ですが、ワウの位置はオーバードライブの後にした場合はまた違うサウンドになります。
これは好き嫌いがあります。
ではそれぞれのセッティングと役割を見て行きましょう。
1.ギター
まずはギターが何なのかでサウンドの趣向が大きく変わりますが、主にピックアップがハムバッキングの場合とシングルの場合で後のセッティングを調整する必要があります。
◎シングルコイルの場合
出力がハムバッキングに比べて弱い
ノイズも多くなるのでハウリングに注意が必要です。
明るめでエッジが効いたブライトサウンド
ハムバッキングのようなふくよかさは無い
◎ハムバッキングの場合
出力が大きくハムノイズが少ない
分厚く滑らかなサウンド
シングルのような煌びやかさやエッジ感は無い
とどちらも一長一短ですが、それが個性なのです。
良くどんな音も出せるようなマルチな音が売りのギターがありますが、、
悪く言えばどっちつかず(どちらも薄ッペラ)で僕は嫌いです。笑
ちなみに僕のギターはハムバッキングですが、出力が高めなのでレスポールの魅力を最大限引き出す為にスイッチ一つでシングルになる様に改造されております。
2.アンプ
ギターの特性を踏まえてアンプの調整です。
まずはアンプの音を決めないと話が始まりません。
どんなアンプを使っても基本は一緒です!
※ここでシュミレーターやマルチエフェクトなんかを使っていると注意が必要!
アンプの調整よりもエフェクトの調整に熱心になりがちで肝心要なアンプのサウンドが台無しになっちゃいす。。
まずはそれぞれのつまみを上げましょう。
大抵の場合ボリューム1(マスターボリューム)、ボリューム2(ゲイン)、トーン(トレブル、ミドル、バス)、あればリバーブ
と言ったところでしょう。
アンプによってトーンの利き方は違いますが、大抵の場合どこかにフラットなサウンドになる位置が存在しますのでその場所をまず探しましょう!
ボリュームはゲインボリュームを半分くらいにしてみてマスターボリュームを上げてやりましょう。
このゲインのコントロールでサウンドが大きく変わります。
マスターボリュームも真空管アンプの場合、ある程度上げる事により本来のポテンシャルを発揮するのでこの辺はバンドとのバランスもありますから、、
非常に繊細な作業です。
嫌われない程度に。。笑
トーンはフラットの状態が仮に12時だとしたらその位置からスタート。
このフラットの位置はアンプによって様々です。
ゲインも一度どこまで深さがあるかフルまで上げてみます。
古いマーシャルはクランチ程度かと思います。
新しいアンプはどこまでも歪むものばかりですね。。
そこでおすすめなのはアンプだけで深い歪みを作らない事です!!
あくまでアンプではクランチ程度にする事で芯が太いコシのあるサウンドになります!!
歪ませ過ぎるとコンプレッションが効いたのっぺりとした平たいサウンドになり、音抜けが悪くなります。
(小さい音で1人で弾いても分からない事ですが、、、)
次にトーンです。
トーンの基本は引き算です!
まずはフラットな状態から出すぎている帯域をカットして行きます。
よくあるのがローが出ないから上げてしまうパターン。。
その場合、トレブルやミドルを下げてみましょう。
ギターって基本バンドアンサンブルではベースがいるのでガツンとローがあると干渉しちゃう(抜けない、ローが回る等)んです。
1人で弾くには物足りない位が丁度良いのですよ!!
同じようにハイが足りない時はローを絞ってみましょう!
このアンプのゲインとEQ操作こそギターサウンドを左右する最大にして最高に大切な行程なんです!!
またピックアップの位置がフロント、センター、リアそれぞれで最良になる(セレクト位置によってサウンドのキャラクターが全く変わるので)バランスを取る事もお忘れ無く!
そして、アンプのセッティングで凄く大切なのがモニタリングの位置!
これ案外ステージに置かれた状態のまま使用する方が多いのですが、適当な位置では絶対ダメ。。
聞こえ方に大きな差があるのです!!
自分が一番聞きやすいバランスになる場所へセッティングする事でプレイアビリティが格段に上がります!
長くなってしまったのでこの辺は次回に…
0コメント